top of page
obi.jpg

歩留まり改善条件の発見

不良率が有意に高い(低い)型番は何か

■平均分析の手法で分析する
■赤点の型番は故障率が有意に高い(低い)
■左端は平均より有意に低く、右の3型番は有意に高い
budomari01.jpg

平均分析の応用例

(例1)鋳造型の砂種類により鋳造不良率の違がある。不良率が優位に高い(低い)砂種はどれか
(例2)材料ロット、部品ロット、製造年月、製造ライン、環境などの変量と不良率のデータがある。不良率が有意に高い変量条件は何か

歩留まりyの最大化条件の発見

■交互作用をモデルに加えることであてはまりは良い(R^2=96%)
budomari2.png
budomari3.png
■触媒量1、温度1、濃度-1で歩留まりは96%(93~99%)になる(上図)
■送り速度、攪拌速度は歩留まりに影響しない
■温度の交互作用が強く、低温では触媒や濃度の影響は小さい(下図)
budomari4.jpg
bottom of page